就労継続支援B型事業所ってどんな場所?
A型とB型って聞くけど何が違うのかな?
利用条件はもちろん、作業内容などのリアルな環境を知りたい。
こんな疑問を解決します。
・就労継続支援B型の特徴
・他の就労継続支援サービスとの違い
・就労継続支援B型の作業内容・工賃について
・対象者の条件と利用方法
就労継続支援B型とは、通常の事業所に雇用されることが困難であり、雇用契約に基づく就労が困難である方に、失業の負担を軽減し、個人の就職活動を支援する事業・サービスです。
本記事では、実際に利用を検討する方に向けて、就労継続支援B型の概要や利用方法、A型との違いや作業内容はもちろん、利用のメリットを解説します。
就労継続支援B型とは?
就労継続支援B型とは、企業での就労や通常の事業所に雇用されることが困難である方に、就労の機会や生産活動等の機会の提供、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練・支援を行う事業所及びサービスです。
通常の事業所に雇用されることが困難であり、雇用契約に基づく就労が困難である者に対して、就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援を行う。(利用期間:制限なし)
引用:厚生労働省「障害者の就労支援対策の状況」
他の就労継続支援サービスと異なり、雇用を結ばないことで比較的自由度が高い働き方ができるのも特徴です。
A型とB型・就労移行支援の違いは?
就労継続支援B型以外にも、就労支援のサービスがあります。
ここでは、B型とよく比較される2つのサービスとの違いを解説します。
就労継続支援A型 | 就労継続支援B型 | 就労移行支援 | |
---|---|---|---|
雇用契約 | あり | なし | なし |
利用料 | 支払う場合もあり | 支払う場合もあり | 支払う場合もあり |
平均賃金/月 | (令和3年度) | 81,645円(令和3年度) | 16,507円|
対象年齢 | 原則18歳〜65歳未満 | 年齢制限なし | 原則18歳〜65歳未満 |
利用期間 | 定めなし | 定めなし | 2年 (延長あり) |
就労継続支援A型
就労継続支援A型とは、障害や難病がある方が一般の企業等への就職が難しい場合に、一定の支援がある職場で雇用契約を結んだ上で働くことのできる福祉サービスです。
就労継続支援B型とは違い雇用契約を結ぶため、より一般就労に近い環境で専門スタッフのサポートを受けながら働くことが可能。
賃金も最低賃金以上の給料が保証されます。
就労移行支援
就労移行支援は、一般就労等への移行に向けて、働くための知識やスキルを身につける作業や実習、適性に合った職場探し・就職サポートを行う福祉サービスです。
就労継続支援B型とは違い、就労移行支援には年齢や利用期間にも制限がかけられています。
B型事業所を利用するには?対象者を解説
就労継続支援B型を受けるためには、下記条件のいずれかを満たす必要があります。
① 就労経験がある者であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった者
引用:厚生労働省「障害者の就労支援対策の状況」
② 50歳に達している者又は障害基礎年金1級受給者
③ ①及び②に該当しない者で、就労移行支援事業者等によるアセスメントにより、就労面に係る課題等の把握が行われている者
障害者手帳は必須ではない点もポイントですね。
資格基準は環境によって異なる可能性があるので、最新情報についてはお住まいの地方自治体・主治医にご確認いただくことをお勧めします。
B型事業所の作業内容と工賃は?
B型事業所の作業内容は、事業所によって多種多様です。
- パンの製造
- クリーニング
- 飲食店での調理
- 農作業
- Webサイト制作
- PCデータ入力 など
上記はほんの1例。
あなたの興味があるジャンルや学びたいスキルなどによって、事業所を検討すると良いでしょう。
B型事業所の工賃はいくら?
B型事業所の工賃は、通所ごとに「1日○円」と額が決められている場合や、作業により生産された製品・サービスの出来高に応じて決まる場合があります。
また、B型事業所は雇用契約を結ばないので、工賃が最低賃金を下回るのが現状ですね。
厚生労働省の2021年度調査によると、B型事業所の全国平均工賃は、16,507円/月額。
時給にすると233円と最低賃金を大きく下回ります。
参考:障害者の就労支援対策の状況
ただ、近年では各都道府県、各事業所で工賃アップに向けての取り組みが行われています。
2020年度の月額平均工賃は15,776円だったことを考えると、少しではありますが徐々に上昇傾向にありますね。
クリエイティブな仕事も可能!スキルを伸ばせる
現在では、IT・WEB業界に特化した事業所も増えています。
スキルアップはもちろんですが、まずは様々なツールや職業に触れることで、自分の適性ややりたいことを見つけることに繋がります。
PCを触ったことがない方でも、専門スタッフが丁寧にサポートしてくれるので、安心できる環境で作業が可能です。
B型事業所を利用するメリット
B型事業所を利用するメリットは、下記の通り。
- 就労に向けた勉強・土台作りができる
- 比較的自由な働き方ができる
- 利用期間や年齢を気にしなくて良い
順番に解説していきます。
就労に向けた勉強・土台作りができる
目標である就労に向けて、あなたの興味・関心がある業種を、専門スタッフのサポートを受けながら学ぶことができます。
前述の通り、B型事業所での活動内容は事業所によってさまざまです。
最初から「やりたいこと」が決まっていなくても、少しづつ多くの業種に触れることで、より目標が明確になって行くこともあります。
比較的自由な働き方ができる
就労継続支援B型は、A型と違い雇用契約を結ばないため、比較的自由な働き方ができます。
- 体調を優先して、半日だけ働く
- 週に1度だけの利用にする。
最初は短時間から始めて、徐々に心身を慣らしながらできるのは、大きなメリットですね!
何事もマイペースは重要ですよ。
利用期間や年齢を気にしなくて良い
就労継続支援B型は、利用期間や年齢を気にせず利用可能。
余計なプレッシャーを受けづらく、目標に向けて自分のペースで働くことができます。
特に利用期間が決まっていると、自分の現状と目標を照らし合わせてしまいがちなもの。
この点も、B型の大きなメリットと言えますね。
B型事業所を利用する方法
就労継続支援B型の利用申請方法は、制度やお住まいの地域によって異なる場合がありますが、基本的に下記の流れとなります。
- ①主治医に相談して利用の許可をもらう
-
精神科や心療内科などに通院している方は、主治医に就労継続支援B型を利用したいと伝え、利用できる状態か、必要性があるのか等の判断をしてもらいます。
- ②希望する事業所を探して利用申請
-
実際に通いたい事業所を探します。あなたがお住まいの市区町村の障害福祉窓口で紹介してもらう方法が一般的ですが、ネットで検索する方法が一番簡単です。
気になる事業所を見つけたら、問い合わせを行い、見学・体験をしてみましょう。
実際に通うことを決めたら、お住まいの市区町村の障害福祉窓口で利用申請をします。 - ③サービス等利用計画書を作成し提出する
-
就労継続支援B型は、国の障害福祉サービスのため、利用のためには「サービス等利用計画書」の提出が必要です。
サービス等利用計画書の作成は地域により、特定相談支援事業者が作成する必要がある場合等もあるので、事前に確認しておくとスムーズでしょう。 - ④受給者証が発行される
-
必要な書類を提出して市区町村の認定が下りると、受給者証(障害福祉サービス利用受給証)が発行されます。
この受給者証は、就労継続支援B型の他にも、様々な福祉サービスの利用に必要な証明書です。 - ⑤事業所と契約して通所開始
-
B型事業所で契約の手続きを完了します。
契約完了後、通所開始です!
流れは以上です。ざっと見た感じ「ちょっと面倒そうだな」と感じますよね。笑
でもご安心ください。
実際には、通所予定のB型事業所等で申請に関するサポートをしていただけます。
「不明な場合はすぐに聞く」でいきましょう。
就労継続支援B型のまとめ
就労継続支援B型は、企業での就労や通常の事業所に雇用されることが困難である方に、就労の機会や生産活動等の機会の提供、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練・支援を行う事業所及びサービスです。
就労継続支援A型とは異なり、雇用契約を結ばずに、あなた自身のペースで目標に向けて働くことができる環境があります。
本記事でご紹介した就労継続支援B型のメリットは下記の通りです。
- 就労に向けた勉強・土台作りができる
- 比較的自由な働き方ができる
- 利用期間や年齢を気にしなくて良い
IT・WEB特化の就労継続支援B型事業所
就労継続支援B型の事業所には、IT・WEB業界に特化した事業所も近年増えてきています。
就労支援センターsizeもその一つ。
あなたの「やりたい」を「できる」に成長させるために、WEBデザイン、動画編集など専門のプロが動画を使った講習等でスキルアップをサポートします。
- クリエイティブな仕事に興味があるけど何から手を付ければいいのかわからない
- 障がい特性に配慮のある環境で、働きたい
- わからないところを専門スタッフにすぐ聞ける環境がない
そんな悩みがある方は、ぜひ一度就労支援センターsizeにご相談してみませんか?